切迫早産での長期入院、、、
つらいですよね。
私も2人目のときには合計で4~5カ月ほど病院で過ごしました。
家族に会いたいのに会えなくて、、、
3歳だった娘に申し訳なくて、、、(もちろん旦那も。
入院のほとんどが切迫流産期で
赤ちゃんの体調について悪いほうに考え不安で不安で、、。
点滴を刺している腕が腫れあがって痛くて痛くて、、、(させる場所がない、、、泣
このような毎日を過ごしながらも同じくらい苦しかったことが、
絶対安静でのベットの上での生活の中
同じことの繰り返しの中ストレスが溜まっていきました。
ということで、自分なりの息抜き方法
切迫早産入院安静時のおすすめの過ごし方を紹介していきます!
目次
切迫早産入院時の安静な過ごし方
wifi環境とスマートフォン(タブレット)は必須!
今どきの病院にはwifiが飛んでいると思うのでスマフォは必須ですね。
何ならパソコンを持ち込みたかったくらいです。
wifi環境が病院になかったら旦那さんと相談してモバイルのルータを契約しましょう!
病院によってはフリーのWIFIがなかったりもあるかと思いますが、1か月などの長期入院のことを考えると、モバイルルーターの契約はありだと思います。
入院などで一時的にWiFiを使用したい方(モバイルwifi)仲良くなったベテラン看護師さんからは
昔に比べたら、インターネットがある今のほうがずっと快適よ!
といわれていました。
昔は本を読んだり、TVを見るくらいしかすることがなかったそうです。
病院によっては貸出DVDや貸出本などあると思うので看護師さんに相談してみてください!!
私は数か月いて仲良くなった看護師さんに本を貸してもらったりもしました。
切迫早産入院時の安静な過ごし方 ネット編
家族とLINEビデオ通話
平日は夕飯の時間に家族とLINEのビデオ通話でつながっていました。
この時間が1日の中で1番の幸せな時間だったかもしれません。
疑似的に一緒に夕ご飯を食べて、保育園の話を聞いたり
今日のデザートは○○だよ~とか話したり。
一緒(別々?)にTVを見たりもしました。
向こうの生活音を聞いているだけで気が紛れました。
こちらは大部屋だったので声を出せなかったのですが、イヤホンをして、家族の声は聞こえる状態にしてつなぎっぱなしにしていました。
じゃんけんをしたり、絵を描いてみせたり、
娘と話せないけど、LINEのなかのアプリ?でお互いに顔をデコって
ウサギやクマさんにして一緒に遊んでいる時間がとっても楽しい時間でした。
ケータイが熱を持ち始めるのであまり長くは通話できないかもしれません。
自撮り棒などで部屋の隅に固定しておくことで、
娘が部屋で遊んでいるのを眺めているだけの時もありました。
映画を見る AMAZONプライム会員
第一子の出産とともにAMAZONプライム会員になっていました。
年間3900円くらいでおむつやおしりふきなども15%オフで配達してくれて助かっています。それだけでもお得なのに、会員だと、プライムビデオで映画、ドラマ、アニメが大量に見放題になるので時間つぶしにちょうど良かったです。
気になっていたドラマや映画をまとめてみていました。イヤホン必須です。
SNS インスタ ツイッター
新しくアカウントを作成して、同じ境遇の人を探してつながってメッセージのやり取りなんかをしていました。
見ず知らずの他人ですが、このつらさを共有できる人がいることはとても救われました。
ゲームアプリ。Webマンガを読む
個人差はあるかもしれませんが、時間つぶしにはなりますね。
WEB漫画だと、ワンパンマンとかが未完ですがおすすめです。
切迫早産入院時の安静な過ごし方 出産準備
子どもの名前を考える
悪阻の合間に子どもの名前を考えていました。
二人目というのもあって。家族とのバランスなどいろいろと考えることがありました。
候補のおんよみ、漢字など旦那に候補をおくったりして時間をつぶしていました。
たまごクラブの投稿に応募する
一冊買って、隅から隅まで読んでいました。
読むだけでは飽き足らず、応募して
読者応募コーナーに写真付きで応募し、採用されました!
小さなページでしたが、妊娠中の素敵な思い出になりました。
メルカリで購入
赤ちゃんに必要なものを少しと長女の冬服をたくさん購入していました。
古本を購入して、買った値段で売るという荒業もしていました笑
発送もある場合、旦那の協力が少し必要になるかもしれません、、。
切迫早産入院時の安静な過ごし方 その他
本を読む
親が何冊か本を買ってきてくれました。
あとは実家において置いた漫画(セーラームーンやカードキャプターさくら)をじっくりと読み返していました。
大人のぬりえなんかも気が紛れてよかったです。
同部屋の人は刺繍なんかをやっている人もいましたね。
資格を取る
思いついたものの、実行に移していないです、、、。
個人的には簿記3級やファイナンシャルプランナー、漢検なんかが役立ちそうな気がしました。
切迫早産入院時の過ごし方 まとめ
いかがでしたか?
何か気になったものはあったでしょうか?
入院生活は長いですが、出産というゴールがある分だけ救いがあります。
不安になったりもあると思いますが、大切な赤ちゃんとゆっくり一緒に過ごせる大切な時間です。
今回ご紹介した過ごし方を参考にして、
少しでも前向きに過ごしていただけたらと思います。