日本でも国体の競技として採用され
一段と認知度が高まってきているeスポーツ。
世界では高額な賞金とかが出ていてすごいことになっているらしいけど、、
やるなら日本で人気のタイトルを始めたいな、、、。
と思っている方。
eスポーツの人気ジャンルや
日本で人気のゲームの種類を紹介します。
昔からあった名作もまだまだ現役で人気があるんです。
目次
eスポーツのジャンルは大まかに7種類
eスポーツのジャンルは大まかに分けると7つ。
- 格闘
- スポーツ
- パズル
- シューター
- RTS(リアルタイムストラテジー)
- OCG(オンラインカードゲーム) またはCCG
日本で人気のゲームタイトルを紹介しながらジャンルを説明いたします。
格闘
キャラクターを操作して戦う対戦アクションゲームです。
- ストリートファイター
日本発の世界で人気のストリートファイター。日本発のプロゲーマーであるウメハラ氏などが活躍しています。
スポーツ
なじみのなるウイニングイレブンなどのサッカーゲームをはじめ、各種スポーツやレースゲームも含まれます。
eスポーツでは、サッカー、バスケットボールやテニスなど球技スポーツの人気が高いです。
レーシングゲーム
乗り物を操って他プレイヤーと順位やタイムを競います。
シューター
FPS(ファーストパーソンシューティング)
シューティングゲームの一種で、主人公の視点でプレイヤーを操作します。武器を使って敵を倒すアクションゲームです。
TPS(サードパーソンシューティング)
FPSとの違いはマップ全体を見ながらの視点からキャラクターを操作していくアクションシューティングゲームという点です。日本ではスプラトゥーン が人気がありました。
パズルゲーム
落ちてくるパズルを組み合わせ、消していくゲームが主です。
対戦式とスコアを競うものなどがあります。
日本で人気のタイトルはやはりぷよぷよで、2019年の国体eスポーツ競技にも採用されています。
RTS(リアルタイムストラテジー)
リアルタイムに進んでいく時間に対応しながら、戦場を操作しプランを立てて敵と戦うシミュレーションゲームです。、多くのユニットを1人で同時に操り操作するものが主流でした。
MOBA(マルチプレイオンラインバトルアリーナ)
RTS(リアルタイムストラテジー)のサブジャンルの一つですが、現在では多くのタイトルが出ており eスポーツの中でも人気の高いジャンルとなっています。
数人でチームを作り対戦をします。
1プレイヤーにつき1キャラクターを操作し、敵陣地破壊が重要なため、メンバーの配置や攻撃と防御、キャラクターの選択などチーム運営も重要になってきます。
「League of Legends」や「Dota 2」
有名で大会の賞金合計額もこの二つがずば抜けて高いです。